■概要
毎日大量に届くメールの中から、重要な情報を探し出し、内容を把握するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。特に、Hugging Faceの高性能なAPIを活用して情報整理をしたいと考えていても、実装には専門知識や手間が必要です。このワークフローは、Outlookで受信した特定のメール本文をHugging Faceで自動要約し、Notionに集約することが可能です。手作業での情報収集や転記の手間をなくし、効率的な情報管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Hugging FaceのAPIなどを活用して、メールからの情報収集を自動化したい方
- Outlookに届く大量のメールやレポートを手作業で確認・整理している方
- Notionに情報を集約し、チームでのナレッジ共有を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Outlookでメールを受信するだけで、自動で内容の要約とNotionへの転記が完了するため、情報収集と整理にかかる時間を短縮できます。
- Hugging FaceのAPIが自動でテキストを要約するため、重要な情報の読み飛ばしや転記ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Outlook、Hugging Face、NotionをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでOutlookを選択し、「特定の件名のメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでHugging Faceを選択し、「テキストを要約」アクションを設定して、トリガーで受信したメールの本文を要約します。
- 最後に、オペレーションでNotionの「レコードを追加する」アクションを設定し、要約したテキストなどを指定のデータベースに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Outlookのトリガー設定では、起動の条件となる件名のキーワードのほか、対象のフォルダも任意で指定することが可能です。
- Hugging Faceのオペレーションでは、テキスト要約に利用するモデルを自由に選択して設定できます。
- Notionへの登録オペレーションでは、連携先のデータベースIDを任意に指定できるほか、メールの件名や要約結果などを変数として埋め込むカスタムが可能です。
■注意事項
- Outlook、Hugging Face、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。