■概要
GitLabで管理しているイシューの進捗状況を、別途Google スプレッドシートで集計する際に、手作業での転記に手間を感じてはいないでしょうか。この手作業は、更新漏れや入力ミスを誘発し、正確なプロジェクト管理の妨げになることもあります。
このワークフローは、Gitlabのイシューが更新されると、その内容を自動でGoogle スプレッドシートに同期するためのものです。定型的な更新作業を自動化し、常に最新の情報に基づいた管理体制を構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabのイシュー更新を手作業でGoogle スプレッドシートに転記しているプロジェクトマネージャーの方
- GtlabとGoogle スプレッドシートを併用し、二重入力の手間をなくして業務を効率化したい開発チームの方
- イシュー管理の工数を削減し、より正確な進捗状況の可視化を実現したいと考えている担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでイシューが更新されると、自動でGoogle スプレッドシートのレコードが更新されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になることで、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を維持します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが更新されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「レコードを更新する」アクションを設定し、トリガーで取得したイシュー情報を反映させます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのオペレーションでは、同期先のスプレッドシートIDやシート名を任意で設定できます。
- 更新する列には、GitLabのトリガーで取得したイシューのタイトルや担当者などの情報を変数として設定したり、任意のテキストを固定値として入力したりすることが可能です。
■注意事項
- GitLab、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。