■概要
ノーコードツールBubbleで開発したアプリのデータ更新は、どのようにチームへ共有していますか?手作業でDiscordに通知している場合、手間がかかる上に重要な更新の伝達漏れが発生する可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、BubbleとDiscordを連携させ、Thingの更新情報を自動で通知することが可能です。手作業による共有の手間やミスをなくし、円滑な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Bubbleで開発したアプリのデータ更新を、Discordを使ってリアルタイムに共有したい方
- BubbleとDiscord間での情報伝達を手作業で行っており、手間や漏れに課題を感じている方
- ノーコードツール間の連携を自動化し、チームの情報共有を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Bubbleでデータが更新されると自動でDiscordに通知が送信されるため、これまで手作業で行っていた共有作業の時間を短縮できます
- 手動での通知作業がなくなることで、メッセージの送信漏れや内容の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を可能にします
■フローボットの流れ
- はじめに、BubbleとDiscordをYoomと連携します
- 次に、トリガーでBubbleを選択し、「Thingが作成・更新されたら」というアクションを設定します
- 続けて、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に応じて後続の処理を分けられるようにします
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、Bubbleから取得した情報を指定のチャンネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordへメッセージを送信するアクションで、通知先のチャンネルを任意に設定してください
- 送信するメッセージの本文は自由にカスタマイズでき、固定のテキストだけでなく、トリガーで取得したBubbleのデータを変数として埋め込むことも可能です
■注意事項
- Bubble、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。