■概要
音声ファイル、特にAIFF形式のファイルを扱う際、共有や再生のためにMP3への変換を手作業で行っていませんか?この変換プロセスは、単純ですが意外と時間を要する作業です。このワークフローを活用すれば、DropboxにAIFFファイルをアップロードするだけで、RPA機能が自動でファイル変換を行い、指定のフォルダに保存します。手作業によるファイル変換の手間を省き、業務を円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- 日常的にAIFFファイルを扱い、MP3への変換を手作業で行っている方
- Dropboxをファイルストレージとして活用し、音声ファイルの管理を効率化したいチームの方
- 自動ファイル変換など、定型的なPC操作の自動化に関心がある業務改善担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Dropboxへのファイルアップロードを起点に、`aiff to mp3`の変換から保存までを自動化できるため、手作業に費やしていた時間を短縮します
- 手動での変換作業で起こりがちな、ファイルの取り違えや保存場所の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、作業の正確性を高めることに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、お使いのDropboxアカウントをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定することで、フローボットが起動するきっかけを作ります
- 続いて、オペレーションでDropboxの「ファイルをダウンロード」アクションを設定し、トリガーで検知したAIFFファイルをYoom上にダウンロードします
- 次に、オペレーションでRPA機能の「ブラウザを操作する」アクションを設定し、任意のオンラインコンバーターサイトなどでファイル形式の変換処理を行います
- 最後に、オペレーションでDropboxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、変換されたMP3ファイルを指定のフォルダにアップロードして保存します
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxのトリガー設定では、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」アクションの監視対象としたいフォルダのパスやファイル名を任意で設定してください
- Dropboxの「ファイルをダウンロード」アクションでは、変換対象のAIFFファイルが保存されているフォルダのパスを設定してください
- Dropboxの「ファイルをアップロード」アクションでは、変換後のMP3ファイルを保存したいフォルダのパスを任意で設定してください
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- DropboxとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は以下をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691