OneDriveにWebMファイルがアップロードされたら、RPAでMP4に変換して別フォルダに保存する

No items found.

■概要

Web会議の録画などで利用されるWebMファイルですが、再生や編集に手間がかかることはありませんか。その都度、手作業でWebMをMP4に変換していると、本来の業務が滞る原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、OneDriveにWebMファイルがアップロードされるだけで、RPAが自動でMP4形式に変換し、指定のフォルダへ保存します。これにより、ファイル変換に関わる一連の手作業を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方

  • Web会議の録画ファイルなどを扱うことが多く、手作業でのファイル変換に手間を感じている方
  • OneDriveを活用しており、WebMからMP4への効率的な変換方法を自動化したいと考えている方
  • 日常的なファイル形式の変換作業をなくし、より重要なコア業務に集中したいと考えている方

■このテンプレートを使うメリット

  • OneDriveへのアップロードを起点に変換から保存までを自動化し、手作業で変換方法を調べて実行する時間を削減します。
  • 誰がファイルをアップロードしても同じ手順で変換・保存されるため、作業の属人化を防ぎ、業務品質を均一に保つことに繋がります。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、OneDriveをYoomと連携します。
  2. トリガーでOneDriveを選択し、「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
  3. 次に、オペレーションの分岐機能で、新規ファイルのアップロード時のみ後続の処理に進むよう条件を設定します。
  4. 条件に合致した場合、OneDriveの「ファイルをダウンロードする」アクションで対象ファイルをダウンロードします。
  5. 続いて、RPA機能の「ブラウザを操作する」アクションで、任意のオンラインファイル変換サービスにアクセスし、変換処理を実行します。
  6. データ変換機能の「正規表現によるデータの置換」アクションで、保存ファイル名に用いる情報を整えます。
  7. 最後に、OneDriveの「ファイルをアップロード」アクションで、変換されたMP4ファイルを指定のフォルダに保存します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • OneDriveのトリガー設定では、WebMファイルのアップロードを検知したい監視対象のフォルダを任意で指定してください。
  • RPA機能(ブラウザを操作)のアクションでは、利用したいファイル変換サイトのURLや、ファイル選択から変換、ダウンロードまでの一連の操作を自由に設定できます。
  • 変換後のMP4ファイルをOneDriveにアップロードする際に、保存先のフォルダやファイル名を任意のものにカスタマイズすることが可能です。

■注意事項

  • OneDriveとYoomを連携してください。
  • Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
  • 分岐はミニプラン以上、ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
  • ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。
  • ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしてください。
  • ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
  • トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちらをご参照ください。
  • アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。
  • トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
  • プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
Airtableで取引先が登録されたらOneDriveにフォルダを作成する
Airtableで取引先が登録されたらOneDriveにフォルダを作成するフローです。OneDriveへのフォルダ作成が自動化されることで、ヒューマンエラーの発生を防止し、業務効率を向上することができます。
カオナビで従業員が登録されたら、OneDriveに従業員毎のフォルダを作成する
カオナビで従業員が登録されたら、OneDriveに従業員毎のフォルダを作成するフローです。OneDriveにおけるフォルダの作成漏れやフォルダ名のミスも防止できるため、業務をスムーズに進めることが可能です。
請求書ファイルが承認されたら、OneDriveに格納する
請求書情報の登録フォームに回答した請求書ファイルを承認後にOneDriveに格納するフローです。フォームの回答内容をわざわざ確認しなくても、自動的にOneDriveに請求書ファイルが追加されるので、情報管理の抜けや漏れをなくすことができます。また、Yoomでは承認フローを間に挟むこともできるので、人的な確認を行いたい場合も対応することが可能です。Yoomフォームに登録する内容を自由に変更してご利用ください。‍
Sansanで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成する
Sansanで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成するフローです。 このフローを活用すると、OneDriveに自動的にフォルダが作成されるため、フォルダの作成作業を省けます。事務作業を効率化したい方におすすめです。
Notionで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成する
Notionで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成するフローです。 このフローを活用すると、OneDriveに自動的にフォルダが作成されるため、フォルダの作成作業を省けます。事務作業を効率化したい方におすすめです。
Salesforceで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成する
Salesforceで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成するフローです。 このフローを活用すると、OneDriveに自動的にフォルダが作成されるため、フォルダの作成作業を省けます。事務作業を効率化したい方におすすめです。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
OneDrive
OneDrive
を使ったテンプレート
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
使用しているアプリについて
OneDrive
YoomではOneDriveのAPIをノーコードで活用することができます。例えば、メールで受け取った添付ファイルを自動的にOneDriveにアップロードし、SlackやChatworkに通知を行うといったことが可能です。
詳しくみる
テンプレート
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる