■概要
業務でPDFファイルをBMP形式に変換する必要があり、その都度オンラインツールなどを使って手作業で対応していませんか。このワークフローを活用することで、Dropboxの特定フォルダにPDFファイルをアップロードするだけで、RPA機能が自動で変換処理を実行します。ファイル変換における一連の作業が自動化され、業務を効率化することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- 定期的に変換作業を行っており、手作業に手間を感じている方
- Dropboxをファイル管理に利用しており、関連業務を自動化したいと考えている方
- ファイル形式の変換作業における、手作業によるミスや時間のロスをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- DropboxにPDFを保存するだけで自動でBMPへ変換されるため、これまで手作業で行っていた変換にかかる時間を短縮できます
- 人の手を介さずに処理が完了するので、ファイル名の付け間違いや変換漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでDropboxの「ファイルをダウンロード」アクションを設定し、トリガーで検知したPDFファイルをダウンロードします
- 次に、オペレーションでRPA機能の「ブラウザを操作する」アクションを設定し、ダウンロードしたPDFファイルをBMPに変換する操作を記録します
- 最後に、オペレーションでDropboxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、変換されたBMPファイルを指定のフォルダにアップロードします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxのトリガー設定では、フローボットを起動するきっかけとしたいフォルダのパスやファイル名を任意で設定してください
- Dropboxの「ファイルをダウンロード」アクションでは、トリガーでPDFファイルがアップロードされたフォルダのパスを指定してください
- 変換後のBMPファイルを保存するDropboxのフォルダパスは、「ファイルをアップロード」アクションで任意に設定してください
■注意事項
- DropboxとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は以下をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691