■概要
Googleカレンダーで管理しているタスクや会議の予定を、都度GitLabにイシューとして手動で起票する作業に手間を感じていませんか?
このような繰り返し発生する手作業は、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、GoogleカレンダーとGitLabをスムーズに連携させ、予定が作成されたタイミングで自動的にイシューを追加することが可能です。GitLab Googleカレンダー間の情報連携を自動化し、タスク管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとGoogleカレンダーを併用しており、手作業での二重入力に課題を感じている開発者の方
- Googleカレンダーで決定した予定を、GitLabのイシューとして抜け漏れなく管理したいプロジェクトマネージャーの方
- GitLab Googleカレンダー間の連携を自動化し、チーム全体の生産性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーに予定が作成されると自動でGitLabにイシューが追加されるため、これまで手作業で行っていた登録の手間を省くことができます。
- 手作業によるイシューの作成漏れや、予定内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、Googleカレンダーの予定情報を基にイシューが作成されるようにします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabでイシューを作成するアクションで、イシューのタイトルや説明文を任意に設定してください。Googleカレンダーの予定の件名や説明を引用して、自動で内容が反映されるように設定することが可能です。
- 作成されるイシューの担当者やラベルなども、必要に応じて固定値や特定の条件で指定することができます。
◼️注意事項
- GoogleカレンダーとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。