■概要
Webflowで管理している商品情報が更新されるたびに、手作業でSquarespaceの在庫数を調整していませんか?このような反復作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、WebflowとSquarespaceを自動で連携させることができ、アイテム更新時に在庫数を自動調整します。手作業による非効率な業務をなくし、より正確な在庫管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- WebflowとSquarespaceの両方でECサイトを運営し、在庫連携に課題を感じている方
- Webflowの商品更新情報を、手作業でSquarespaceに反映させているEC担当者の方
- ノーコードツールを活用して、WebflowとSquarespace間の業務を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Webflowでのアイテム更新後、自動でSquarespaceの在庫数が調整されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるデータ転記が不要になるため、在庫数の入力間違いや更新漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減できます
■フローボットの流れ
- はじめに、WebflowとSquarespaceをYoomと連携します
- 次に、トリガーでWebflowを選択し、「コレクションのアイテムが更新されたら」を設定して、監視したいコレクションを指定します
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を選択し、トリガーで取得した情報から在庫数など、特定のテキストを抽出します
- 最後に、オペレーションでSquarespaceを選択し、「在庫数を調整」アクションを設定して、抽出したテキストを基に在庫数を更新します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- テキスト抽出のオペレーションでは、Webflowから取得した情報のうち、在庫数として利用したい項目を任意で設定してください
- Squarespaceの「在庫数を調整」アクションでは、対象となる商品と、前のステップで抽出した在庫数の値を活用して設定を行ってください
■注意事項
- Webflow、SquarespaceのそれぞれとYoomを連携してください。
- WebflowのDescriptionを取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443