・
「Klaviyoで管理している顧客情報を、WebflowのCMSにも手動で登録している…」
「顧客情報が更新されるたびに、両方のツールを確認して修正するのが手間で、更新漏れも心配…」
このように、メールマーケティングツールKlaviyoとノーコードWebサイト制作ツールWebflow間での手作業によるデータ連携に、限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Klaviyoでのプロフィール作成や更新をトリガーに、Webflowのアイテムが自動で追加・更新される仕組み</span>があれば、こうした日々の反復作業から解放されやすくなります。
入力ミスや更新漏れのリスクをなくし、本来注力すべきマーケティング戦略の立案やコンテンツ制作といったコア業務に集中できる時間を生み出せるでしょう。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、手間や時間をかけずに現在の業務フローを改善することが可能です。
ぜひこの機会に、面倒な手作業をなくし、よりスマートな業務環境を実現しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">KlaviyoとWebflowを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
KlaviyoとWebflowのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、Klaviyoに新しいプロフィールが登録された際に、その情報を基にWebflowのCMSアイテムを自動で作成するといったことが可能になり、手作業によるデータ入力の手間やミスを削減できます。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。アカウント登録(30秒で完了)後、「試してみる」をクリックするだけで、すぐにKlaviyoとWebflowの連携を実際に体験できますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Klaviyoに新しい顧客プロフィールが作成されたタイミングで、その情報をWebflowのCMSにアイテムとして自動で追加します。
この連携により、<span class="mark-yellow">手動でのデータ登録作業が不要になり、入力ミスを防ぎながら、最新の顧客情報をWebサイトに反映</span>させられます・KlaviyoのデータをWebflowに直接連携するシンプルな構成のため、設定も簡単です!
Klaviyo上で既存の顧客プロフィール情報が更新された際に、その変更内容を検知してWebflow上の対応するアイテム情報も自動で更新します。
この仕組みによって、<span class="mark-yellow">顧客情報の変更を手動でWebflowに反映させる手間や、更新漏れによる情報の不整合を防ぎ</span>、データの鮮度と一貫性を保つことが可能になります。
それでは、実際にKlaviyoとWebflowを連携したフローを作成する手順を見ていきましょう。
今回は、Yoomというノーコード自動化ツールを使用して、KlaviyoとWebflowの連携を進めていきますので、プログラミングの知識は一切不要です。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、「Klaviyoでプロフィールが作成されたら、Webflowにアイテムを追加する」フローを作成していきます。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「Klaviyo」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。
任意のKlaviyoアカウントでログインし、以下の画面で「Continue」をクリックしてください。
次に、Klaviyoへのアクセス権限を確認する画面が表示されます。最下部までスクロールして「Allow」をクリックしましょう。
「マイアプリに登録しました。」と表示されれば、Klaviyoとの連携は完了です!
先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からWebflowのアプリアイコンを探してクリックしてください。
アカウント名にはメールアドレスなど任意の名前を、アクセストークンはWebflowにログインして発行し、ペーストします。
任意のアカウントでWebflowにログインし、「Site Settings」をクリックして表示される以下の画面から「Generate API token」をクリックします。
発行するAPIトークンに任意の名前を設定し、「CMS」と「Site」の項目で「Read and Write」の権限を設定してから発行してください。
発行されたAPIトークンをコピーして、Yoomの連携画面に貼り付けて「追加」ボタンを押せばWebflowとの連携も完了です!
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Klaviyoの「プロフィールが作成されたら」というアクションを設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Klaviyoと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
トリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。
ここで一度Klaviyoにログインして、アプリトリガーを動かすために必要な「プロフィールの作成」を行いましょう。
Klaviyoにテスト用のプロフィールを作成できたら、Yoomに戻って「テスト」ボタンを押してみましょう。「取得した値」として、以下のようなKlaviyoに作成したプロフィールの内容が反映されていれば成功です!
Yoomではこの「取得した値」を、フローボット内の他のアクションで活用できる「アウトプット」と定義しています。
【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、ここで取得したアウトプットをWebflowに自動登録可能となります!
ここまで確認できたら、「保存する」をクリックして次のステップに進みましょう。
Klaviyoで作成したプロフィールの情報をYoomで受け取れたら、それを活用してWebflowのコレクションにアイテムとして追加していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Webflowと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
「サイトID」はボックスをクリックすると、連携しているWebflowアカウントで作っているサイトIDの候補が表示されます。更新する対象のサイトを確認してクリックしましょう。
「コレクションID」も同様に、候補から選択して入力します。
次に、Webflowにアイテムとして追加していくフィールド情報を設定していきましょう。
まずは
の2つを必ず入力してください。こちらは取得した値からKlaviyoに登録した名前やプロフィールIDを設定すればOKです。
次にカスタム項目として設定するための「フィールド」を追加していきましょう。
追加したフィールドにはWebflowの候補から任意の項目を、値にはフィールドに適した情報を取得した値から選択してください。
今回は例として、以下のように設定してみました。
【Tips】
ここで取得した値を活用することで、今後Klaviyoで新たにプロフィールを作成する度に、Webflowの対象項目に新たな情報が追加されていくことになります。なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じデータがWebflowに登録されてしまうので注意が必要です。
他にも設定すべきフィールドがあれば、必要に応じて設定していきましょう。
今回は「名前」の他にも、Klaviyoに登録した以下の項目をフィールドとして追加し、取得した値から設定しました。
必要な設定ができたら、「下書きにするかどうか」を選択して「テスト」ボタンを押してみてください。取得した値に、Webflow側で追加されたアイテムが以下のように反映されていれば成功です!
実際にWebflowにログインして、アイテムが追加されているか確認してみましょう。アイテムのカスタムフィールドに、しっかりKlaviyoで登録した内容が反映されていますね。
ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。
お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。
これでKlaviyoにプロフィールが作成されたら、任意の内容を反映したアイテムがWebflowに追加されるようになりました。
今回はKlaviyoからWebflowへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にWebflowからKlaviyoへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
WebflowのCMSに新しいアイテム(例えば、ブログ記事やイベント情報など)が作成された際に、そのアイテム情報から特定のテキストを抽出し、Klaviyoに新しいプロフィールとして自動で作成します。
この連携は、<span class="mark-yellow">Webflowで得たリード情報をKlaviyoのマーケティングリストに追加したい場合に有効</span>であり、必要な情報だけを抽出して連携するため、柔軟な自動化が実現できます!
Webflow上の既存アイテム情報が更新された際に、その変更内容から特定のテキストを抽出し、Klaviyo上の対応するプロフィールの情報も自動で更新します。
これにより、<span class="mark-yellow">Webサイト側の情報変更を、手動での操作なしにKlaviyoの顧客データに反映</span>させることができ、最新の情報に基づいたメールマーケティングの実施が可能になります!
KlaviyoやWebflowのAPIを活用することで、メールマーケティングや顧客データ管理、ウェブフォームの情報整理などを効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひ活用してみましょう!
Klaviyoでの自動化を導入すると、メールマーケティングや顧客管理を効率化でき、他ツールとの連携で運用をスムーズに行えます。
たとえば、Google スプレッドシートやフォームで取得した情報をもとにKlaviyoでリストやプロフィールを自動作成することで、データ整理やリード管理の作業負担を軽減可能です。
さらに、Klaviyoでプロフィールが作成された際にCRMツールへ連携すれば、営業やサポート業務も効率化できます!
Webflowでの自動化により、フォーム送信や商品情報の更新を他システムと連携させ、業務の流れをスムーズにできます。
たとえば、Webflowのフォーム送信内容をCRMやデータベースに自動登録することで、問い合わせ対応や顧客情報管理の作業を省力化可能です。
また、商品情報を自動でWebflowに反映させることで、ECサイトの更新作業を効率化できます!
KlaviyoとWebflowの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記作業をなくし、ヒューマンエラーの発生を防ぐことに繋がります。</span>
Klaviyoでの顧客情報の追加や更新がWebflowのCMSに反映されるため、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中しやすくなるでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:Klaviyoの顧客セグメント情報も連携できますか?
A:はい、可能です。ご紹介したテンプレートでWebflowにアイテムを追加する前に、Klaviyoの「プロフィールを取得」というアクションを新たに作成することで、顧客セグメント情報がアウトプットに追加されます。
その後Webflowのアイテム作成アクションにて、カスタムフィールドに顧客セグメントを反映したアウトプットを設定すれば、Webflowのアイテムに顧客セグメント情報が連携されます。
Q:連携処理が失敗した場合、どうなりますか?
A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
その際には該当フローを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。
詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:特定の条件を満たす顧客だけを連携できますか?
はい、可能です。作成したフローボットのアプリトリガーの後で、
このような設定を追加すれば、特定の条件を満たす顧客のみをWebflowに連携させられます。
詳しい設定方法は「分岐」の設定方法をご確認ください。