■概要
OneDriveとDropboxを併用していると、同じフォルダをそれぞれのクラウドストレージに手作業で作成する手間が発生していませんか?このような二重の作業は、非効率であるだけでなく、管理の煩雑化にも繋がります。このワークフローを活用すれば、OneDriveでのフォルダ作成をトリガーとして、Dropboxにも自動で同じフォルダが作成されるため、ファイル管理における手間を減らし、よりスムーズな連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- OneDriveとDropboxを併用しており、フォルダ作成を手作業で行っている方
- 複数のクラウドストレージ間でのファイルやフォルダの管理を効率化したい方
- 手作業によるフォルダの作成漏れや、命名ミスなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- OneDriveへのフォルダ作成をきっかけに、Dropboxにも自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのフォルダ作成時に起こりがちな、作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、正確なファイル管理体制の構築に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、OneDriveとDropboxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでOneDriveを選択し、「特定フォルダ内にフォルダが作成または更新されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、フォルダが作成された場合のみ後続のアクションが実行されるようにします
- 最後に、オペレーションでDropboxの「フォルダを作成」アクションを設定し、トリガーで取得したOneDriveのフォルダ名などを指定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- OneDriveのトリガー設定では、フォルダの作成を検知したい対象のフォルダを任意で設定できます
- Dropboxにフォルダを作成する際、保存先のフォルダを任意で指定することが可能です。また、作成するフォルダ名は、固定の値を設定したり、OneDriveで作成されたフォルダ名を変数として埋め込むなど柔軟に設定できます
■注意事項
- OneDrive、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- アプリの仕様上、フォルダの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。