2. Gmailの受信内容をもとにOneDriveにフォルダを作成する
Gmailの受信内容をもとに、OneDriveにフォルダを自動作成するフローです。
メールの内容に基づいた一貫性のあるフォルダ作成を実現できることで、効率的なファイル整理に役立つでしょう。
・
「Gmailに添付されてた資料、OneDriveに保存し忘れた…」
「メールで届いてたファイル、どこに保存したっけ?」
そんな経験、ありませんか?
Gmailの添付ファイルを探すのに手間取ったり、チームでスムーズに共有できなかったり…。手作業で整理するのは時間がかかり、抜け漏れのリスクもあります。
そこで活用したいのが、<span class="mark-yellow">GmailとOneDriveの連携</span>です。
連携することで様々な業務プロセスを自動化!たとえば、メールの添付ファイルをOneDriveへ自動保存したり、受信内容をもとにフォルダを自動作成したりすることが可能になります。
本記事では、プログラミング不要で、時間をかけずにアプリ連携を実現する方法を詳しく解説。手作業による手間を削減して、よりコアな業務に時間を充てたい忙しいビジネスパーソン必見です!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGmailとOneDriveの連携が可能です。
YoomにはあらかじめGmailとOneDriveを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識がなくても、アカウントを作成するだけですぐ連携を体験できます。
今すぐ試してみたい方は、以下のバナーの「試してみる」をクリックして、早速スタートしましょう!
GmailとOneDriveをAPI連携すれば、GmailのデータをOneDriveに自動的に連携することが可能です!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックして、Yoomのアカウントを作成するだけで、簡単にGmailとOneDriveの連携を体験できます。
登録は30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Gmailで受信したファイルをOneDriveに自動で格納するフローです。
手動でのファイル保存にかかる手間を省きつつ、保存漏れや格納先のミスといったヒューマンエラーを防止します。ファイル管理を簡素化し、スムーズな業務進行をサポートします。
Gmailの受信内容をもとに、OneDriveにフォルダを自動作成するフローです。
メールの内容に基づいた一貫性のあるフォルダ作成を実現できることで、効率的なファイル整理に役立つでしょう。
それでは、さっそくGmailとOneDriveを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGmailとOneDriveの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、「Gmailで受信したファイルをOneDriveに格納する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずは、GmailとOneDriveをマイアプリ連携します。
事前にマイアプリ登録をしてYoomと連携しておくことで、この後のフローの設定がスムーズにできます。
Yoomにログインしたら、左のメニュー欄にある「マイアプリ」をクリックし、右側に表示される「新規接続」をクリックしましょう。
【Gmailのマイアプリ登録】
1. 検索窓でGmailと検索し、アプリ一覧から選択しましょう。
2. 次の画面で、「Sign in with Google」をクリックします。
3. Yoomと連携したいGmailのメールアドレス・パスワードを入力し、次へ」をクリックしましょう。
4. 「Yoomがアクセスできる情報を選択してください」の項目では、「すべて選択」をチェックして「続行」をクリックします。
以上で、Gmailのマイアプリ登録は完了です。
【OneDriveのマイアプリ登録】
1. 先ほど同様に検索窓でOneDriveと検索し、アプリ一覧に表示される候補から選択します。
2. Microsoftアカウントのサインインが求められるので、Yoomと連携したいアカウントのメールアドレスを入力しましょう。
3. 次に、アカウントのパスワードを入力します。
サインインすると自動的にYoomとの連携が完了します。以上で、OneDriveのマイアプリ登録は完了です。
Microsoft 365サービス群におけるマイアプリ登録手順と注意事項について、こちらのページも合わせてご覧ください!
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomとの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
マイアプリ連携が完了したら、早速フローボットを設定していきます。
簡単に設定できるよう、テンプレートが用意されているので活用しましょう!
以下のバナーにある「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、自動的にお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされます。次の画面が表示されるので、「OK」を押してください。
(1) まずは、フローボットを自動的に起動するためのトリガー設定を行います。
テンプレートの1番上にある「特定のラベルのメールを受信したら」をクリックしてください。
(2) 「Gmailと連携したいアカウント情報」で、フローの運用に使用したいGmailのアカウントを選択し、「次へ」をクリックします。
(3) トリガーの起動間隔を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
基本的には最短の時間を設定しておくのがおすすめです。
※最短の起動間隔はプランによって異なるので、ご注意ください。
(4) 「ラベル」欄に受信したいラベルを設定します。
入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されます。フローの運用に使用したいラベルを、候補から選択しましょう。
※Gmailではフィルタ機能によって受信したメールを自動で指定したラベルに振り分けられます。詳しくは公式サイトを参考に、フィルタの作成時にラベルを付けておきましょう!
(5) フローの起動対象となるGmailアドレス宛に、ファイルを添付した仮のメールを送信します。今回は請求書を送付するという想定で仮のメールを送信してみました!
送信後は「テスト」をクリックし、「アウトプット」に送信したメールの内容やファイルが抽出されていることを確認しましょう。確認後、「保存する」をクリックして設定完了です。
※アウトプットについて
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。
(1) 続いて、OneDriveにファイルを自動で格納する設定を行います。
テンプレートの「ファイルをアップロードする」をクリックしてください。
(2) 「OneDriveと連携したいアカウント情報」で、ファイルを保存する対象のOneDriveのアカウントを選択し、「次へ」をクリックします。
(3) 「ドライブID」にファイルを格納するドライブのIDを入力します。
入力欄をクリックして表示される候補に、連携したアカウントのドライブIDのリストが表示されます。運用対象のドライブ名を選択することで、ドライブIDが自動で入力できます。
(4) 「格納先フォルダ名」に、次で設定する「格納先フォルダのアイテムID」の候補を検索するためのフォルダ名を設定します。※未設定でも問題ありません。
(5) 「格納先フォルダのアイテムID」を設定します。
「候補」に指定したドライブ内のフォルダ一覧が表示されるので、運用対象のフォルダを選択しましょう。
「格納先フォルダ名」を設定している場合は、「格納先フォルダ名」に設定したキーワードを含んだフォルダに絞り、候補に表示されます。青枠の検索窓からキーワードを入力して検索することも可能です。
(6) 「ファイル名」に格納する際のファイル名を設定します。
「アウトプット」の「特定のラベルのメールを受信したら」の「添付ファイル1」から、メール受信時の添付ファイル名を自動で引用できます。
※添付ファイルが複数ある場合は、「添付ファイル2」や「添付ファイル3」など該当する添付ファイルを選択しましょう。
(7) 「ファイルの添付方法」は「アウトプットを使用する」を選択し、「ファイル」は「添付ファイル1」を選択します。
※添付ファイルが複数ある場合は、「添付ファイル2」や「添付ファイル3」など該当する添付ファイルを選択しましょう。
(8) 「テスト」をクリックしてテストが成功すると、「アウトプット」にファイルの格納情報が抽出されます。実際に、OneDriveにファイルが正しく格納されていることを確認しましょう。
確認後、「保存する」をクリックして設定完了です!
以上で、すべての設定が完了です。
設定完了後は、以下のようなポップアップが表示されるので「トリガーをON」にします。実際にフローが正常に動作するかをチェックしてみましょう!
今回はGmailからOneDriveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOneDriveからGmailへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
OneDriveにファイルがアップロードされたら、Gmailに通知するフローです。
情報共有がスムーズになり、伝達漏れを防ぐのに役立つでしょう。ファイルのアップロード状況をチームメンバーがタイムリーに把握できることで、円滑な業務遂行をサポートします。
毎日指定の時刻になると、OneDriveのファイル一覧を自動で取得してGmailで共有するフローです。
データ確認の作業にかかる時間を短縮し、業務全体の効率アップに期待できます。
OneDriveとの連携以外でも、GmailのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあれば、ぜひこちらもお試しください!
Gmailで受信した内容を自動でチャットツールに通知したり、フォームの回答や問い合わせ内容に対し、自動で返信することも可能です。また、データベースのリストをもとにメールを自動送信したり、ウェビナー終了後にフォローメールを送信することもできます。
OneDriveに作成されたファイルをクラウドストレージに自動でアップロードしたり、メールで受信したファイルを自動で格納し、チャットツールに通知することも可能です。また、請求書や契約書などの書類を自動でOneDriveに格納することもできます!
いかがでしたか?GmailとOneDriveを連携させることで、メールの添付ファイルを自動保存したり、受信内容をもとにフォルダを作成したりと、手作業の手間を大幅に削減できます。時間の節約に加え、情報整理やチーム共有の効率化も期待できるでしょう。Yoomを使えば、プログラミング不要で実現できるので、非エンジニアの方でも安心!
「本当にノーコードで設定できるの...?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録はたったの30秒で完了。登録後はすぐにGmailとOneDriveの連携を体験できるので、お気軽にお試しください!
フローは自由にカスタマイズ可能なので、自社の業務に合った連携フローを作成してみてくださいね。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に。</span>
便利なアプリ連携は、あなたのデスクワークを大幅に効率化する強力なツールとなるはずです。ぜひこの機会に、スマートな働き方を実現する第一歩を踏み出してみてください!