■概要
Airtableで管理している情報をNotionに転記してまとめる際、手作業でのコピー&ペーストに手間を感じてはいないでしょうか。
また、手動での転記作業は、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用することで、AirtableとNotionの連携を自動化できます。Airtableにレコードが登録されると、その内容をAIが自動で要約しNotionのデータベースへ追加するため、こうした情報管理の課題をスムーズに解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Airtableでタスクや情報を管理し、要点をNotionに集約している方
- AirtableとNotion間のデータ連携を手作業で行っており、業務を効率化したい方
- データベース間の情報転記におけるミスをなくし、正確な情報共有を実現したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード登録を起点に、Notionへの情報追加までが自動化されるため、これまで転記作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるコピー&ペーストがなくなることで、転記時の入力間違いや要約の抜け漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとNotionをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「要約する」アクションを選択し、トリガーで取得したAirtableのレコード情報を要約するように設定します
- 最後に、オペレーションでNotionの「レコードを追加する」アクションを選択し、AIが要約したテキストなどを指定のデータベースに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携対象となるベースID、テーブルID、またレコード登録の判定基準となるCreated Timeのフィールド名を任意で設定してください
- AI機能による要約では、Airtableから取得したどの情報を要約の対象とするか、またどのような条件で要約を実行するかを柔軟にカスタマイズできます
- Notionにレコードを追加する際、データベース内のどのプロパティにAirtableの情報やAIの要約結果を割り当てるかを任意で設定可能です
■注意事項