■概要
Togglで記録した作業時間を、都度Slackに報告するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。特にチームでプロジェクトを進めている場合、手作業での報告は漏れや遅延の原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、TogglとSlackを連携し、新しいTime Entryが作成されると自動で通知できるため、こうした報告の手間をなくし、チーム内の情報共有を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Togglで記録した作業内容を、手作業でSlackに共有しており、手間を感じている方
- TogglとSlackを連携させて、チーム全体の作業状況の可視化を自動で実現したい方
- プロジェクトメンバーの稼働状況をリアルタイムで把握し、管理を効率化したいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- TogglにTime Entryが作成されると自動でSlackへ通知されるため、報告の手間が省け、本来の業務に集中する時間を確保できます
- 手作業による報告漏れや内容の誤りを防ぎ、Togglの情報を正確にSlackで共有することで、チーム内の円滑な情報連携を促進します
■フローボットの流れ
- はじめに、TogglとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでTogglを選択し、「新しいTime Entryが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでTogglの「Time Entryの詳細情報を取得する」アクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を使い、取得した情報から通知に必要なデータを抽出します
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、抽出した情報を指定のチャンネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Togglのトリガー設定では、対象となるWorkspaceのIDを指定したり、特定のDescription(説明文)を含むEntryのみを対象とするように設定が可能です
- AI機能によるデータ抽出では、Togglから取得した情報を基に、通知したい項目(例:プロジェクト名、タスク名など)を自由に設定して抽出できます
- Slackへの通知設定では、通知先のチャンネルを任意で指定できるほか、メッセージ本文に固定のテキストや前段のステップで取得・抽出した情報を組み込んでカスタマイズが可能です
■注意事項
- Toggl、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。