.avif)
.avif)
・
「Slackで業務連絡を受けたら、Togglを開いてタイマーを開始する」
必要な作業であるけど、SlackでのコミュニケーションとTogglでの工数管理をそれぞれ手動で操作することに手間や煩わしさを感じる方は多いはず。
Yoomの自動化フローボットを活用すれば、<span class="mark-yellow">Slackのメッセージ投稿だけでTogglのタイマーを開始</span>するというプロセスが実現できます!
何度もツールを行き来する作業がなくなり、計測漏れや入力ミスも減って、精度の高い業務遂行が可能となりそうです!
今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もほとんどかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとTogglを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SlackとTogglのAPIを連携させれば、Slackでのやり取りをトリガーにしてTogglの操作を自動化することが可能になります!
ここでは、具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Slackの特定のチャンネルで「作業開始」といったキーワードを含むメッセージを投稿するだけで、Togglのタイマーを自動でスタートさせることができます。
<span class="mark-yellow">タイマーの押し忘れを防ぐことで、手動でアプリを切り替える作業自体を省略</span>できます。
Slackに投稿された「【プロジェクトA】#タスクB を開始」のようなメッセージから、プロジェクト名やタスク内容といった情報を自動で抽出し、TogglのTime Entryに反映させる連携です。
<span class="mark-yellow">手作業での詳細入力の手間を省き、より正確で詳細な工数管理の実現</span>をサポートします。
この連携は、AIによる抽出処理を含むため、業務にあわせた柔軟なフローを構築できます。
それでは、実際にSlackとTogglを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとTogglの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はSlackに指定のテキストを含むメッセージが投稿されたら、TogglでTime Entryを開始するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずはYoomとフローボットで使用するアプリを接続していきましょう。
これをマイアプリ連携といいます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
Slackの連携は上記で解説しているので、ここではTogglのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリを検索してアイコンをクリックすると、以下の画面が表示されます。
「アカウント名」は、任意の管理者名を入力してください。
API Tokenの取得方法はこちらの記事を確認して、該当する情報を入力しましょう。
設定後、[追加]を押します。

Togglの登録も完了です!
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーが完了すると、以下のように表示されます。

コピーされたテンプレートは、Yoomアカウントの『マイプロジェクト』に格納されるので、こちらも確認してみてくださいね。

さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Slackに指定のテキストを含むメッセージが投稿されたら、TogglでTime Entryを開始する」をクリックしてください。
(すぐに作成に着手する方は、コピー後の画面から始めましょう!)
以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
トリガー(フローボットの起点となるアクション)の「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしてください。

移行後の画面で連携するアカウント情報が正しいかを確認してください。
確認後、[次へ]をクリックして進みましょう。

次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
起動間隔とは、トリガーとなるアクションを何分間隔で確認してフローボットを起動するか、というものです。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「チャンネルID」は、入力バーをクリックすると、以下の画像のように『候補』に連携したアカウントに基づいたチャンネルが表示されます。
対象のチャンネルを選択しましょう。

「トリガー条件:テキスト」には、今回のフローの起動条件となるテキストを入力してください。

設定後、[テスト]を行います。
今回は、テスト前に以下のような内容をSlackに投稿してみました。

以下の画像のようにテストが成功したら、『保存する』をクリックしてください。
このステップで取得した値(アウトプット)はこの後のステップで活用できます。
後続のアクションを設定する際に、変数として活用できるので、得た情報をそのままTogglに反映できるようになります!

最後に、2つ目の「Start Time Entry」をクリックしましょう。

連携するアカウント情報を確認して、[次へ]を押してください。

次の画面で設定する「Workspace Id」は、『候補』から選択しましょう。

「Description」や「Start」には、以下の画像のように、前ステップで取得した値を設定できます。
このように取得した値を変数として引用することで、フローボットが起動する毎に異なる値が反映されます。
固定値を入れたまま設定してしまうと、毎回同じ値が登録されるのでご注意ください。


必須項目以外は任意設定です。
運用状況に合わせて必要な項目を直接入力したり、『候補』やプルダウンから選択したりしてくださいね。
【+ 〇〇を追加】と青く表示されているテキストを押すと、設定項目を増やすことができます。

設定が完了したら、[テスト]を行いましょう。
以下のようにテストに成功すると、実際にTogglで指定した案件(プロジェクトやタスク)が開始されます。


設定した内容が反映されましたか?
登録内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。
これで設定完了です!
お疲れ様でした!
以下の画面がポップアップ表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
今回はSlackからTogglへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にTogglからSlackへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Togglで新しいTime Entryが作成されたら、その内容をSlackの指定チャンネルに自動で通知する自動化フローボットです。
<span class="mark-yellow">チームメンバーの作業状況を迅速に把握できるので、プロジェクトの円滑な進捗管理をサポートします。</span>
毎日決まった時間にTogglから作業サマリーレポートをPDFで自動取得し、Slackに通知します。
<span class="mark-yellow">日報作成の手間を削減することで、チーム全体の生産性を手軽に可視化</span>できるようになるはずです。
SlackやTogglのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
プロジェクト管理ツールと連携すれば、タスクが追加された際にSlackに自動で通知を送れます。
簡単な設定だけで、タスク情報をもとにメッセージを作成して通知する手間を省けるので、業務の効率化が課題のときにおすすめです!
データベースと連携することで、データベースに追加されたタスク情報をTogglにも自動登録できます。
テンプレートを設定するだけで、タスクの転記漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときに利用してみてください。
SlackとTogglの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">タイマーの開始や作業内容の転記といった業務上の負担が減り、計測漏れなどのヒューマンエラーの防止にも寄与します。</span>
これにより、スタッフ全員がより正確な情報に基づいて業務を進められるようになるので、本来注力すべきコア業務に集中できそうですね!
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:特定のチャンネルだけで自動化はできますか?
A:検知対象のチャンネルは指定できるので、そのチャンネル以外で投稿したメッセージをTogglに反映することはありません。
ご安心ください!
Q:複数人のチームでの利用は可能ですか?
A:はい、可能です!
投稿するスタッフではなく、投稿されたテキストがトリガー条件となるので、チームで自動化フローボットを運用できます。
もし、チームやチャンネルごとにフローボットを運用したい場合には、フローボット設定時に既存のフローボットとは異なるチャンネルや条件を指定してみてください。
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?
A:運用中に連携が失敗した場合はフローボットが停止し、Yoomにご登録いただいているメールアドレスへ通知が届きます。
通知内にエラー原因について記載しておりますのでご確認ください。
原因を確認しても対処方法が分からない場合は、ヘルプページまたは、エラー時の対応方法についてをご確認ください。
サポート窓口もご利用いただけます。

