■概要
GitHubでのIssue管理と、それに紐づくファイル管理のためにBoxを利用しているものの、Issueが作成されるたびに手動でフォルダを作成する作業に手間を感じていませんか。手作業によるフォルダの作成漏れや命名規則の不統一は、プロジェクト管理の非効率化に繋がります。
このワークフローを活用すれば、GitHubとBoxの連携が自動化され、新しいIssueの作成をトリガーにBoxへフォルダが自動で作成されるため、こうした定型業務の負担を軽減し、よりスムーズな開発進行を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubのIssueと連携して、Boxでのフォルダ作成を自動化し、開発業務を効率化したい方
- 手作業によるフォルダの作成漏れや、命名規則の不統一といったミスを防ぎたいプロジェクト管理者の方
- 開発プロジェクトにおけるファイル管理のプロセスを標準化し、属人化を解消したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されると自動でBoxにフォルダが生成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます。
- フォルダの作成漏れや命名規則の揺れといった人為的ミスを防ぎ、プロジェクトのファイル管理を標準化することが可能です。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとBoxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでBoxを選択し、「フォルダを作成」アクションを設定し、Issueの情報に基づいたフォルダが作成されるように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Boxのフォルダ作成オペレーションでは、作成先の親フォルダを任意に指定できます。
- フォルダ名には、GitHubのトリガーで取得したIssueのタイトルや番号などの情報を変数として設定し、「【(Issue番号)】(Issueタイトル)」のような任意の命名規則で作成することが可能です。
■注意事項
- GitHub、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。