■概要
開発チームでのやり取りにGoogle Chatを利用する中で、報告されたタスクやバグをGitHubのIssueへ手動で転記する作業に手間を感じていませんか。こうした手作業は時間がかかるだけでなく、転記漏れやミスを引き起こす原因にもなります。このワークフローは、Google ChatとGitHubを連携させ、特定のメッセージ投稿をきっかけにGitHubのIssueを自動で作成します。これにより、タスク管理の初動を自動化し、スムーズかつ正確な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google ChatとGitHubを併用し、報告内容の転記作業に手間を感じている方
- GitHubへのIssue起票漏れを防ぎ、タスク管理を円滑に進めたいプロジェクトマネージャーの方
- Google Chatからの依頼を起点に、開発タスクの管理を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Chatのメッセージを基にGitHubのIssueが自動で作成されるため、これまで手作業で行っていた転記の時間を削減できます
- 手動での情報入力が不要になることで、Issueの作成漏れや内容の転記ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、Google ChatとGitHubをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle Chatを選択し、「新しいメッセージがルームに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定のキーワードを含むメッセージなど、任意の条件で後続の処理に進むよう設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」を選択し、Google Chatのメッセージ本文からIssueのタイトルや本文といった情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを作成」を選択し、AIが抽出した情報を各項目に設定してIssueを自動で作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Chatのトリガー設定では、通知を監視したいスペースのリソース名を任意のものに設定してください
- 分岐機能では、Google Chatのメッセージに特定のキーワード(例:「#issue」)が含まれる場合のみ処理を進めるなど、条件を自由にカスタマイズできます
- AI機能では、抽出元にGoogle Chatのメッセージ本文などを変数として設定し、Issueのタイトルや担当者など、抽出したい項目を任意で指定可能です
- GitHubでIssueを作成する際には、AIが抽出した情報や固定のテキストを変数として利用し、タイトル、本文、ラベルなどを自由に設定してください
■注意事項
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。