■概要
開発プロジェクトにおいて、GitHubでのIssue管理とBoxでのファイル管理を別々に行っていませんか。Issueがクローズされるたびに、手作業でBox内の関連フォルダを探してアーカイブするのは手間がかかり、移動漏れなどのミスも起こりがちです。
このワークフローは、GitHubとBoxを連携させることで、IssueのクローズをきっかけにBox内の該当フォルダを自動で検索し、指定のアーカイブフォルダへ移動します。面倒な手作業から解放され、ファイル管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubとBoxを利用しており、プロジェクト完了後のファイル整理を効率化したい開発者の方
- 手作業によるファイル管理に時間を取られ、本来のプロジェクト業務に集中したいマネージャーの方
- GitHubのIssueに紐づくBox上のフォルダを手動で整理しており、ミスを減らしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueがクローズされると、Boxのフォルダが自動で移動されるため、手作業でのアーカイブ作業にかかる時間を短縮できます
- 手動でのフォルダ移動に伴う、移動漏れや誤った場所への格納といったヒューマンエラーを防ぎ、ファイル管理の正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとBoxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueがクローズされたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでBoxを選択し、「特定フォルダ内のコンテンツを検索」アクションで、クローズされたIssueに関連するフォルダを検索するように設定します
- 最後に、オペレーションで再度Boxを選択し、「フォルダを移動」アクションで、検索して見つかったフォルダを指定のアーカイブフォルダへ移動するように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Boxでフォルダを移動させるアクションを設定する際、移動先のフォルダIDを固定値として設定したり、トリガーとなったGitHubのIssue情報など、前段のアクションで取得した値を変数として埋め込んだりといったカスタムが可能です
■注意事項
- GitHub、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。