■概要
GitHubで新しいIssueが作成されるたびに、手動でCodaのドキュメントに転記する作業に手間を感じていませんか。この単純な作業は、対応漏れや転記ミスを誘発しやすく、プロジェクトの進行に影響を及ぼすこともあります。このワークフローを活用すれば、GitHubとCodaの連携を自動化し、Issueの作成をきっかけにCodaのテーブルへ自動で行を追加するため、タスク管理の抜け漏れを防ぎ、スムーズなプロジェクト進行を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubとCodaを併用し、Issue情報を手作業で転記している開発チームの方
- Codaでのタスク管理をより効率化し、プロジェクトの見える化を推進したい方
- GitHubでのIssue起票からタスク管理までを自動化し、開発工数を削減したい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されると自動でCodaに行が追加されるため、手作業での転記時間を削減することができます。
- 手動でのコピー&ペーストが不要になることで、情報の入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとCodaをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでCodaを選択し、「テーブルに行を追加」アクションを設定します。トリガーで取得したIssueのタイトルやURLなどの情報を、Codaの任意の列に追加するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Codaの「テーブルに行を追加」オペレーションで、テーブルに追加する情報を任意に設定してください。GitHubのIssueから取得したどの情報をCodaのどの列に反映させるか、ご自身の運用に合わせて自由にカスタマイズが可能です。
■注意事項
- GitHubとCodaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。