■概要
ドキュメントツールとして柔軟なデータベース機能を持つCodaと、顧客とのコミュニケーションを円滑にするIntercomを併用しているものの、それぞれの情報を手作業で同期させていませんか。このワークフローは、CodaとIntercomの連携を自動化するものです。Codaのテーブルに新しい行が追加されると、その情報を用いてIntercomに新しいコンタクトが自動で作成されるため、手入力の手間や入力ミスといった課題を解消し、顧客管理業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Codaで管理している顧客情報を、手動でIntercomに登録している方
- CodaとIntercomを連携させ、顧客オンボーディングのプロセスを自動化したいと考えている方
- SaaS間のデータ転記作業をなくし、より重要な業務に集中したいと考えているチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaのテーブルに行を追加するだけでIntercomに情報が同期されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータの入力間違いや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとIntercomをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでIntercomを選択し、「コンタクトを作成」アクションを設定し、トリガーで取得した情報をもとにコンタクトを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Codaのトリガー設定では、連携の起点としたいテーブルを任意で指定でき、取得したい列のデータも自由に選択することが可能です。
- Intercomのアクション設定では、前段のCodaから取得した情報を変数として利用し、コンタクトのメールアドレスや名前などの各項目に設定できます。
■注意事項
- Coda、IntercomのそれぞれとYoomを連携してください。
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Codaのレコード詳細を取得する方法はこちらをご参照ください。