■概要
Codaで管理しているタスクやプロジェクト情報が更新された際、その都度Microsoft Teamsを開いて手作業でチームに共有するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Codaのテーブルに新しい行が追加されると、その内容をMicrosoft Teamsへ自動で通知できます。手作業による共有の手間や通知漏れを防ぎ、チーム内でのスムーズな情報連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Codaでの情報更新を手作業でMicrosoft Teamsに共有している方
- プロジェクトの進捗やタスクの追加をチームにリアルタイムで共有したい方
- 手作業による通知漏れや遅延を防ぎ、業務の正確性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaのテーブルに行が追加されると自動でMicrosoft Teamsに通知されるため、これまで手作業での共有に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による通知漏れや内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が作成されたら」というアクションを設定します。
- 続けて、オペレーションでCodaの「テーブルの行を取得」アクションを設定し、トリガーで反応した行の具体的な情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、取得した情報を基にメッセージを送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Codaのトリガー設定では、通知のきっかけとしたいテーブルのIDを任意で設定してください。
- Microsoft Teamsへの通知設定では、通知先のチームIDやチャネルIDを任意で指定できます。また、メッセージ本文にはCodaから取得した情報を変数として埋め込んだり、定型文を追加したりすることが可能です。
■注意事項
- Coda、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。