■概要
GitHubでのプロジェクト管理において、新しいIssueが作成されるたびに手動でCodaのドキュメントへ転記する作業に、手間や時間を取られていないでしょうか。このワークフローを活用することで、GitHubとCodaの連携が自動化され、特定条件に合うIssueが追加された際に、Codaのテーブルへ自動で行が追加されるようになります。手作業による更新漏れや入力ミスを防ぎ、プロジェクト管理を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubのIssue情報をCodaに手動で転記しており、作業を効率化したい方
- GitHubとCodaを活用し、プロジェクトのタスクや課題管理を一元化したいチームリーダーの方
- GitHub Codaの連携を自動化し、ヒューマンエラーを未然に防ぎたい開発担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されると自動でCodaに行が追加されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮することができます。
- 手作業による情報の転記が不要になるため、入力ミスや反映漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとCodaをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致したIssueの場合のみ、後続の処理に進むようにします。
- 最後に、オペレーションでCodaを選択し、「テーブルに行を追加」アクションで、GitHubから取得した情報を指定のテーブルに追加するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能で設定する条件を任意で設定してください。例えば、「bug」というラベルが付いたIssueのみをCodaに連携するなど、特定の条件を指定できます。
- Codaのテーブルに追加する情報を任意に設定してください。GitHubのIssueから取得したタイトル、本文、担当者、ラベルなど、連携したい項目を自由に選択できます。
■注意事項
- GitHubとCodaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。