■概要
Codaで管理している顧客情報を、手作業でShopifyに登録する業務に手間を感じていませんか。こうした単純作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、CodaとShopifyの連携を自動化できるため、Codaのテーブルで特定条件に合う行が作成された際に、Shopifyへ顧客情報が自動で登録される仕組みを構築し、手作業に起因する様々な課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Codaで管理する顧客情報をShopifyへ手作業で登録しているEC担当者の方
- ShopifyとCodaを連携させ、顧客登録の自動化によって業務を効率化したい方
- 手作業によるデータ入力ミスをなくし、業務の正確性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaのテーブルに行が作成されるとShopifyへ顧客情報が自動登録され、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- CodaからShopifyへの手作業によるデータ転記がなくなるため、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとShopifyをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理が行われるようにします。
- 最後に、オペレーションでShopifyの「顧客情報を登録」アクションを設定し、Codaから取得した情報を登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、Codaのテーブルのどの列がどのような値になった場合にShopifyへの登録を実行するか、条件を任意で設定してください。
- Shopifyに顧客情報を登録する際に、氏名やメールアドレスなど、Codaのどの列の情報を登録するかを任意で設定してください。
■注意事項
- CodaとShopifyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上、Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- Codaから情報を取得する方法はこちらをご覧ください。