■概要
Airtableで管理しているタスクやイベント情報を、都度手作業でGoogleカレンダーに転記する作業に手間を感じていませんか。こうした手作業は、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローは、Airtableに新しいレコードが登録されると、自動でGoogleカレンダーに予定を作成するため、AirtableとGoogleカレンダーの連携をスムーズに実現し、スケジュール管理の効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとGoogleカレンダーを併用しており、二重入力の手間をなくしたい方
- Airtableで管理する情報を、Googleカレンダーの予定に反映させたい方
- スケジュール管理に関する手作業を自動化し、チーム全体の生産性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへの登録だけでGoogleカレンダーへの予定作成が完了するため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます
- 手作業でのデータ転記がなくなるため、予定の日時や内容の入力間違い、重要な予定の登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」を設定し、Airtableから取得した情報をもとに予定を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携の対象としたいベースIDやテーブルID、フロー起動の起点となるCreated Timeのフィールド名を任意で設定してください
- 分岐機能では、Airtableから取得したレコードの情報をもとに、後続のGoogleカレンダーへの予定作成に進むための条件を自由に設定できます
- Googleカレンダーに予定を作成する際、件名や日時、説明といった各項目に、固定値やAirtableから取得した情報を変数として設定可能です
■注意事項
- Airtable、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- AirtableのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443 - 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。