■概要
Googleカレンダーで管理している予定を、プロジェクト管理や顧客管理で利用しているAirtableに手作業で転記するのは手間がかかる作業です。また、入力ミスや共有漏れが発生する原因にもなりかねません。このワークフローは、Googleカレンダーに新しい予定が作成されると、その情報を自動でAirtableのレコードとして追加します。AirtableとGoogleカレンダーを連携させることで、こうした面倒な手作業から解放され、正確な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleカレンダーの予定を、手作業でAirtableに転記している方
- AirtableとGoogleカレンダーの連携により、タスクやスケジュール管理を効率化したいと考えている方
- 手入力による情報登録のミスや、チームへの共有漏れを未然に防ぎたいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーに予定が登録されるとAirtableへ自動で情報が追加されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのデータ転記が不要になるため、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとAirtableをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、トリガーで取得した予定の情報を任意の項目に紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、特定のカレンダーIDを指定することで、対象の予定を絞り込むことが可能です。また、予定の種別や検索キーワードを設定し、条件に合致する予定のみをトリガーにすることもできます
- Airtableにレコードを作成する際に、Googleカレンダーから取得した予定のタイトルや日時、説明などの情報を、Airtable側の任意の項目に変数として設定できます。また、固定のテキストを登録することも可能です
■注意事項
- Googleカレンダー、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。