■概要
Airtableで管理している顧客リストを、マーケティング施策のためにBrevoへ一つひとつ手作業で登録していませんか。この作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストによる入力ミスも起こりがちです。このワークフローは、BrevoとAirtableの連携を自動化するものであり、Airtableにレコードが登録されると即座にBrevoへコンタクト情報が同期されます。面倒な手作業をなくし、効率的な顧客管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとBrevoを併用しており、データの手動入力に手間を感じている方
- Airtableの顧客情報を活用したマーケティング活動をより効率化したいご担当者様
- 顧客データの二重入力によるヒューマンエラーを未然に防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableにレコードが登録されると、自動でBrevoにコンタクトが作成されるため、手入力にかかっていた作業時間を短縮できます。
- BrevoとAirtable間のデータ転記作業がなくなることで、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとBrevoをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションのテキスト抽出機能で、Airtableから取得したレコード情報から氏名やメールアドレスなどの必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでBrevoを選択し、「コンタクトを作成する」アクションを設定して、抽出した情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携対象としたいベースのID、テーブルのIDまたは名前を任意で設定してください。
- Brevoへ連携したい情報(氏名、メールアドレスなど)に合わせて、Airtableのどのフィールドから情報を取得するかを設定してください。
■注意事項
- Airtable、BrevoのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。