■概要
Airtableで管理している顧客情報やリード情報を、マーケティングツールのBrevoに一件ずつ手作業で登録していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、情報の転記ミスが発生する原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、AirtableとBrevoをAPIで連携し、特定の条件を満たすレコードがAirtableに登録された際に、自動でBrevoへコンタクトを作成できます。手作業によるデータ移行の手間をなくし、より迅速で正確な顧客管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとBrevoを活用し、顧客データの管理やマーケティング活動を行っている方
- Airtableの情報をBrevoへ手作業で転記しており、手間や入力ミスに課題を感じている方
- BrevoとAirtable間のスムーズなデータ連携を実現し、迅速なアプローチにつなげたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableにレコードが登録されると、自動でBrevoへコンタクトが作成されるため、これまで手作業で行っていたデータ移行の時間を短縮できます
- 手作業によるデータ転記がなくなることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、BrevoとAirtable間のデータ精度を向上させます
■フローボットの流れ
- はじめに、BrevoとAirtableをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで「分岐機能」を設定し、処理対象とするレコードの条件を指定します
- 続いて、オペレーションで「テキスト抽出機能」を利用し、AirtableのレコードからBrevoへの登録に必要な情報(氏名やメールアドレスなど)を抽出します
- 最後に、オペレーションでBrevoの「コンタクトを作成」を設定し、抽出した情報をマッピングしてコンタクトを自動で作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携対象としたいベースID、テーブルIDまたは名前、および情報を取得するフィールドを任意で設定してください
- 分岐機能の条件は自由にカスタマイズが可能です。「特定のタグが付いたレコードのみ」など、実行したい条件に合わせて設定してください
■注意事項
- Airtable、BrevoのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。