■概要
GitHubでのIssue管理と、Redditを通じたコミュニティへの情報共有、これらの連携を手作業で行うことに手間を感じていませんか?
開発プロジェクトに関する新しいIssueが作成されるたびに手動でRedditに投稿する作業は、時間もかかり、共有漏れのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、GitHubとRedditを連携させ、Issueの作成をトリガーにRedditへ自動で新規投稿を作成できるため、こうした課題を円滑に解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubで管理するプロジェクトの最新情報を、Redditコミュニティへ効率的に共有したい開発者の方
- GitHubのIssueを起点とした情報発信を自動化し、コミュニティとの連携を強化したいと考えている方
- RedditとGitHub間での手作業による情報共有プロセスを見直し、自動化で効率化を図りたい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubにIssueが作成されると自動でRedditへ投稿されるため、手動での転記作業や情報共有にかかる時間を短縮できます
- Issue作成から投稿までが自動処理されることで共有の遅延や漏れを防ぎ、コミュニティへ一貫した情報を迅速に届けられます
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとRedditをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでRedditの「サブレディットに新規投稿を作成」アクションを設定し、GitHubのIssue情報を元に投稿内容を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Redditで新規投稿を作成するアクションでは、投稿先のサブレディットや投稿のタイトル、本文などを任意の内容に設定できます
- 投稿内容には、固定のテキストを入力するだけでなく、トリガーとなったGitHubのIssueから取得したタイトルやURLなどの情報を変数として埋め込むことが可能です
■注意事項
- GitHub、 RedditのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。