■概要
Googleカレンダーに登録した予定を、議事録やタスク管理のためにNotionへ手作業で転記する業務に手間を感じていないでしょうか。この作業は時間がかかるだけでなく、情報の転記漏れや入力ミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、GoogleカレンダーとNotionの連携が自動化され、新しい予定が作成されるとAIが内容を要約し、Notionのデータベースへ自動で追加します。面倒な手作業から解放され、重要な情報の集約をスムーズに行うことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleカレンダーとNotionを連携させ、予定管理を効率化したいと考えている方
- 会議の予定と議事録などを紐付けてNotionで一元管理したいチームリーダーの方
- 手作業での情報転記による入力ミスや、対応漏れをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーの予定作成をトリガーに、Notionへの情報追加が自動化されるため、これまで手作業での転記や要約作成に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による情報の入力漏れや転記ミスを防ぎ、GoogleカレンダーとNotion間のデータ整合性を保つことで、ヒューマンエラーのリスクを軽減します
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとNotionをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「要約する」を選択し、トリガーで取得した予定の概要や詳細といった情報を要約します
- 最後に、オペレーションでNotionの「レコードを追加する」アクションを設定し、要約した内容や予定のタイトルなどを指定のデータベースに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、対象とするカレンダーのIDや予定の種別、特定の検索キーワードを含む予定のみを対象にするなど、条件を任意で設定してください
- AI機能による要約では、予定のタイトルや説明文など、どの情報を要約の対象にするかを変数で指定でき、要約の条件も任意にカスタマイズすることが可能です
- Notionへレコードを追加する際に、どのデータベースに追加するかを指定し、予定のタイトルや要約結果などをNotionのどのプロパティに格納するかを柔軟に設定できます
■注意事項
- Googleカレンダー、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。