■概要
Asanaでのタスク管理とAirtableでの情報集約を並行して行う中で、タスクの詳細を手作業で転記し要約する作業に手間を感じてはいないでしょうか。こうしたAsanaとAirtable間の非効率な手作業は、更新漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Asanaに新しいタスクが登録されるだけで、AIがその内容を自動で要約しAirtableのレコードとして追加するため、こうした課題を解消しスムーズな情報連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Asanaのタスク情報をAirtableに手作業で転記し、負担を感じているプロジェクトマネージャーの方
- AsanaとAirtableを連携させ、タスクの要約と情報集約を自動化したいと考えているチームリーダーの方
- AIを活用して定型業務を効率化し、より戦略的な業務に時間を割きたいと考えている業務改善担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Asanaにタスクを追加するだけでAIによる要約とAirtableへのレコード追加が自動で行われるため、情報転記にかかる時間を削減できます
- 手作業での転記や要約が不要になることで、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AsanaとAirtableをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAsanaを選択し、「特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「要約する」アクションでAsanaから取得したタスクの詳細を要約します
- 最後に、オペレーションでAirtableを選択し、「レコードを作成」アクションで、要約した内容などを指定のテーブルに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableにレコードを作成する際、どのフィールドにどの情報を登録するかを自由に設定できます
- 例えば、AIによる要約結果だけでなく、トリガーで取得したAsanaのタスク名や担当者といった情報をAirtableの任意のフィールドに変数として埋め込めます
- また、特定のテキストや日付を固定値として入力することも可能であり、自社の運用に合わせた柔軟なデータ連携を実現できます
■注意事項
- AsanaとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。