■概要
Telegramで受け取ったURLを共有する際、都度Bitlyを開いてリンクを短縮し、再度Telegramに貼り付けて送信する作業に手間を感じていませんか。こうした手作業は時間的なロスだけでなく、コピー&ペーストのミスにも繋がりかねません。
このワークフローは、TelegramとBitlyを連携させ、メッセージの受信をきっかけにURLの短縮から送信までを自動で完結します。反復的なタスクから解放され、より重要な業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Telegramでの情報共有が多く、Bitlyを使ったURLの短縮・共有作業を効率化したい方
- 手作業によるURLの転記ミスなどを防ぎ、コミュニケーションの正確性を高めたいチーム
- TelegramとBitlyを連携させ、日々の定型業務を自動化したいと考えているマーケティング担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Telegramでメッセージを受信するだけでBitlyでのURL短縮と送信が実行されるため、手作業の時間を削減できます
- URLのコピー&ペーストや送信先の間違いといった、手作業に起因するヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、BitlyとTelegramをYoomと連携します
- 次に、トリガーでTelegramを選択し、「ボットがメッセージを受け取ったら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでBitlyの「リンクを短縮する」アクションを設定し、トリガーで受け取ったメッセージ内のURLを指定します
- 最後に、オペレーションでTelegramの「メッセージを送信」アクションを設定し、Bitlyで短縮したURLを任意の宛先に送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Telegramのトリガー設定では、フローボットを起動する対象のボットアカウントを任意で指定してください
- Telegramでメッセージを送信するオペレーションでは、送信先のチャットやグループ、メッセージ本文の内容を任意で設定できます。本文には、Bitlyで短縮したURLの出力結果などを組み込むことが可能です
■注意事項
- Telegram、BitlyのそれぞれとYoomを連携してください。