■概要
Telegramで受け取ったメッセージを、手作業でCodaに転記する作業に手間を感じていませんか。こうした単純作業は、コピー&ペーストのミスや入力漏れを引き起こす可能性があり、重要な情報の管理においては避けたいところです。
このワークフローを活用することで、TelegramとCodaを連携させ、メッセージの受信をトリガーとして、内容を自動でCodaのテーブルに追加できます。定型的な転記作業から解放され、より重要な業務に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- TelegramとCodaを連携させ、情報管理を自動化したいと考えている方
- Telegramでのやり取りをCodaのデータベースで管理しており、手入力に課題を感じている方
- 手作業による情報転記のミスをなくし、業務の正確性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Telegramでメッセージを受信するたびに自動でCodaへ情報が追加されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- システムが自動で処理を行うため、手作業によるコピー&ペーストのミスや入力漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとTelegramをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTelegramを選択し、「ボットがメッセージを受け取ったら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを抽出する」アクションを設定し、受信したメッセージから必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでCodaの「テーブルに行を追加」アクションを設定し、抽出したテキストを指定のテーブルに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能によるテキスト抽出では、Telegramのメッセージからどのような情報を抜き出すかを任意で設定してください。
- Codaにデータを追加する際、どのテーブルのどの列に、AI機能で抽出した値などの事前のアクションで取得した情報を入力するかを任意で設定してください。
■注意事項
- Telegram、CodaのそれぞれとYoomを連携してください。