■概要
Telegramで受け取ったタスクやメモを、都度Codaに手作業でコピー&ペーストしていませんか?こうした単純作業は時間がかかるだけでなく、転記ミスや漏れの原因にもなり得ます。このワークフローは、TelegramとCodaを連携させることで、その課題を解決します。Telegramのボットがメッセージを受信すると、AIがテキストから必要な情報を抽出し、自動でCodaにページを作成するため、情報集約のプロセスを効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- TelegramのメッセージをCodaで管理しており、情報転記の手間を省きたい方
- CodaとTelegramを活用した情報共有フローにおいて、入力漏れなどのミスをなくしたいチームリーダーの方
- 日々のアイデアやタスクをTelegramに送り、Codaに自動で整理・蓄積したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Telegramのメッセージ受信をきっかけに、自動でCodaへページが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を他の業務に充てることができます。
- 手動でのコピー&ペースト作業が不要になることで、転記ミスや重要な情報の記録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、TelegramとCodaをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTelegramを選択し、「ボットがメッセージを受け取ったら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストを抽出する」アクションを設定し、受信したメッセージから必要な情報を抜き出します。
- 最後に、オペレーションでCodaの「ページを作成」アクションを設定し、前のステップで抽出した情報を用いて新しいページを作成します。
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストを抽出する」では、Telegramのメッセージ本文からどのような情報を抜き出すか、任意の項目を設定してください。
- Codaの「ページを作成」では、ページのタイトルや本文に、前のステップで抽出したテキストデータを埋め込むなど、任意の内容で設定を行ってください。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Telegram、CodaのそれぞれとYoomを連携してください。