■概要
Cal.comで顧客やチームとの打ち合わせを調整した後、手作業でGitHubにプルリクエストを作成する作業は手間がかかるだけでなく、転記ミスなどの原因にもなりがちです。この定型業務を自動化できれば、開発の初動をよりスムーズに開始できます。
このワークフローは、Cal.comとGitHubを連携させることで、こうした課題を解決します。Cal.comに新しい予定が登録されると、その情報を基にGitHubのプルリクエストが自動で作成され、手作業による非効率を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Cal.comで調整した予定に基づき、手動でGitHubのプルリクエストを作成している開発担当者の方
- Cal.comとGitHubの連携を自動化し、開発プロセスの初動を効率化したいと考えているチームリーダーの方
- 手作業によるタスク作成時の入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Cal.comに予定が登録されると、自動でGitHubのプルリクエストが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することが可能です。
- 手動でのプルリクエスト作成時に起こりうる、情報の転記ミスや作成漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Cal.comとGitHubをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCal.comを選択し、「予定が登録されたら(Webhook)」を設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、トリガーで取得した予定情報からプルリクエストに必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでGitHubの「プルリクエストを作成」アクションを設定し、抽出したデータを活用してプルリクエストを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能のテキスト抽出では、Cal.comから取得した予定情報(件名、説明、参加者など)を基に、抽出したい項目を任意に指定できます。
- GitHubでプルリクエストを作成する際、タイトルや本文などの各項目に、固定のテキストや前段で抽出した情報を変数として自由に設定することが可能です。
■注意事項
- Cal.com、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。