■概要
Togglでの時間管理とAirtableでのプロジェクト管理を別々に行い、手作業での情報転記に手間や時間を取られていませんか?二重入力によるヒューマンエラーも懸念点です。このワークフローは、TogglとAirtableの連携を自動化するものであり、Togglで新しいタスクが作成されると、その情報を基にAirtableへ自動でレコードを作成し、toggl airtable間におけるデータ入力の手間やミスを解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- TogglとAirtableを併用し、タスクやプロジェクト情報を手作業で同期している方
- TogglとAirtable間のデータ入力作業における、転記ミスや登録漏れを防止したい方
- Togglでの時間計測と連動した、より正確なプロジェクト管理を実現したいチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Togglで新規タスクを作成するとAirtableに自動でレコードが作成され、TogglとAirtable間の情報転記に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業でのデータ入力をなくすことで、転記ミスや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、TogglとAirtableをYoomと連携します
- 次に、トリガーでTogglを選択し、「新しいタスクが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成する」アクションを設定し、トリガーで取得したタスク情報を任意のフィールドに連携します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Togglのトリガー設定では、連携の対象としたいWorkspace IDや、特定のDescription(説明文)が含まれるタスクのみを対象にするなど、任意で設定が可能です
- Airtableでレコードを作成するアクションでは、前段のTogglから取得したタスク名やIDなどの情報を、Airtable側の任意のフィールドに自由にマッピングして設定してください
■ 注意事項
- TogglとAirtableのそれぞれをYoomと連携してください。