■概要
Slackで受けた打ち合わせの依頼を、都度Googleカレンダーに手入力で登録する作業に手間を感じていませんか。また、手作業による転記ミスや、そもそも予定の登録自体を忘れてしまうといったリスクも考えられます。このワークフローは、Slackの特定メッセージをきっかけに、AIが内容を解析し、Googleカレンダーへのスケジュール登録を自動化するものです。こうした定型的な作業を自動化し、重要な業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの連絡をもとに、Googleカレンダーで日常的なスケジュール管理を行っている方
- 手作業による予定の転記作業での入力ミスや、登録漏れなどの課題を解消したい方
- Googleカレンダーへのスケジュール登録を自動化し、業務効率を改善したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの特定メッセージ投稿を起点にGoogleカレンダーへ予定が自動で作成されるため、スケジュール登録にかかる作業時間を短縮できます
- 手動での転記作業が不要になり、日時の入力間違いや予定の登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実なスケジュール管理を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」を設定します
- 続いて、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションで、Slackのメッセージから日時や要件などの情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーを選択し、「予定を作成」アクションで、AIが抽出した情報をもとにカレンダーへ予定を登録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、監視対象とするチャンネルや、ワークフローを起動させるためのキーワード(例:「MTG設定依頼」など)を任意で設定してください
- AI機能のオペレーションでは、トリガーで取得したSlackのメッセージ本文を変数として設定し、予定の件名や日時など、抽出したい項目を自由にカスタマイズすることが可能です
- Googleカレンダーに予定を作成する際、件名や説明、参加者などの各項目に、AIが抽出した情報を変数として設定したり、固定のテキストを入力したりすることができます
■注意事項
- Slack、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。