■概要
Outlookのカレンダーに新しいイベントを登録するたびに、手動でTelegramに通知するのは手間がかかり、共有漏れのリスクも伴います。
特にチームでスケジュールを共有している場合、迅速かつ正確な情報伝達は不可欠です。
このワークフローを活用すれば、Outlookのcalendar(カレンダー)へのイベント登録をきっかけに、指定した内容を自動でTelegramへ通知できるため、こうした課題を円滑に解消し、スムーズな情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Outlookのcalendar(カレンダー)とTelegramを連携させ、手動での通知作業をなくしたいと考えている方
- チームのスケジュール共有をTelegramで行っており、重要な予定の通知漏れを防ぎたいマネージャーの方
- 定例会議やクライアントとの打ち合わせなど、特定の予定を確実にメンバーへリマインドしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Outlookにイベントを登録するだけでTelegramへ自動で通知が送信されるため、これまで手作業での連絡に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での通知によるメッセージの作成ミスや、共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報伝達を可能にします。
■フローボットの流れ
- はじめに、OutlookとTelegramをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでOutlookを選択し、「カレンダーにイベントが登録されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでTelegramの「メッセージを送信」アクションを設定し、Outlookから取得したイベント情報をもとに通知内容を組み立てます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Telegramに通知するメッセージの内容は、任意にカスタマイズすることが可能です。
- Outlookのイベント情報から取得できる「件名」「開始日時」「場所」「説明」といった動的な情報をメッセージに組み込むことで、通知を受け取った側が一目で予定を把握できるような、分かりやすい通知を作成できます。
■注意事項
- OutlookとTelegramのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。