■概要
GitHubで新しいIssueが作成されるたびに、その内容をMemへ手作業で転記していませんか?この定型的な作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや転記漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、MemとGitHubのスムーズな連携が実現し、Issueが作成されると自動でMemに情報が保存されるため、こうした課題を解消し、開発業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubのIssue管理とMemでの情報集約を手作業で行っている開発者の方
- Memを活用してGitHubの更新情報を効率的にチームへ共有したいと考えている方
- Issueの転記漏れや情報の散在を防ぎ、プロジェクト管理を円滑にしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されると、自動でMemに保存されるため、手動での転記作業にかかっていた時間を削減することができます。
- 手作業による情報の転記が不要になるため、コピー&ペーストのミスや重要なIssueの共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとMemをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでMemを選択し、「Save to Mem」アクションを設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Memに情報を保存するアクションを設定する際に、保存する内容を任意で設定してください。GitHubのトリガーで取得したIssueのタイトルや本文といった情報や、任意のテキストを組み合わせて設定が可能です。
■注意事項
- GitHub、MemのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。