■概要
Google スプレッドシートで管理している情報をMemにナレッジとして蓄積し、その更新をSlackでチームに共有する際、手作業での転記や通知に手間を感じることはないでしょうか。こうした複数のツールを横断する定型業務は、入力ミスや通知漏れの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行が追加されるだけで、Memへの情報の保存とSlackへの通知が自動で完了するため、SlackとMemを連携させた情報共有フローを円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートの情報を手動でMemに転記し、Slackで共有している方
- SlackとMemを連携させ、チームの情報共有のスピードと正確性を向上させたいと考えている方
- 定型的な情報更新の通知作業を自動化し、本来のコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- スプレッドシートへの行追加をトリガーにMemへの保存とSlack通知が自動実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業によるデータ転記での入力間違いや、Slackでの通知漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシート、Mem、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでMemを選択し、「Save to Mem」アクションを設定し、スプレッドシートから取得した情報をMemに保存するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、Memに情報が保存された旨を指定のチャンネルに通知します。
■このワークフローのカスタムポイント
- Memに情報を保存する際、Google スプレッドシートのどの列の情報を、Memのどの項目に保存するかを任意で設定してください。固定のテキストと組み合わせることも可能です。
- Slackで通知するメッセージ内容は、Google スプレッドシートから取得した値などを用いて自由にカスタマイズできます。また、通知先のチャンネルも任意で設定してください。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Google スプレッドシート、Mem、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。