■概要
GitHubでのプルリクエスト作成後、その内容を開発ナレッジとしてMemに手動で記録するのは手間がかかり、更新漏れの原因にもなりがちです。重要な変更履歴がチーム内で適切に共有されないといった課題を感じることもあるのではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、GitHubのプルリクエスト作成をトリガーに、Memへ自動でNoteを作成できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubのプルリクエスト情報をMemに手動で転記している開発者やプロジェクトマネージャーの方
- MemとGitHubを連携させ、開発関連のナレッジや変更履歴の管理を効率化したいと考えている方
- チーム内での情報共有の抜け漏れを防ぎ、スムーズな開発プロセスを構築したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでプルリクエストが作成されると自動でMemにNoteが作成されるため、手作業での情報転記にかかっていた時間を短縮することができます。
- MemとGitHub間の情報連携を自動化することで、手作業によるコピー&ペーストのミスや記録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとMemをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「プルリクエストが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMemの「Create Note」アクションを設定し、プルリクエストの情報を基にNoteを作成するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- MemでNoteを作成する際に、Noteのタイトルや本文に含める内容を任意で設定してください。GitHubのトリガーから取得したプルリクエストのタイトル、作成者、URLといった動的な情報を組み込むことで、より実用的なNoteを自動作成できます。
■注意事項
- GitHub、MemのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。