■概要
GitHubでのIssue管理と、Microsoft SharePointでのタスク管理を別々に行っていませんか?Issueが作成されるたびに手動でSharePointに情報を転記する作業は、手間がかかるうえに入力漏れなどのミスも発生しがちです。
このワークフローを活用すれば、GitHubとMicrosoft SharePointの連携が自動化され、Issueの内容が即座にMicrosoft SharePointリストに追加されるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubとMicrosoft SharePointを活用し、手作業での情報連携に課題を感じている方
- GitHubで作成されたIssueを元に、SharePointでタスク管理を行っているチームのリーダーの方
- 開発プロジェクトの情報共有を効率化し、チーム全体の生産性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されると自動でMicrosoft SharePointにアイテムが追加されるため、手作業による転記の時間を削減できます
- 手動での情報入力が不要になることで、転記ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことができます
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとMicrosoft SharePointをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでMicrosoft SharePointの「リストにアイテムを追加する」アクションを設定し、Issueの情報を連携させます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Microsoft SharePointのオペレーションでは、どのサイトのどのリストにアイテムを追加するかを任意で指定してください
- リストに追加するアイテムの各項目には、トリガーで取得したGitHubのIssueタイトルや本文などの情報を変数として設定できます
- また、特定の担当者名やステータスなど、固定のテキストや値を追加する設定も可能です
■注意事項
- GitHub、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。