■概要
GitHubで新しいIssueが作成された際、内容を確認して手作業でMiroのボードにタスクカードを転記する作業に手間を感じていませんか。このワークフローを活用すれば、GitHubとMiroの連携を自動化できるため、Issueの作成をトリガーにMiroのボードへ自動でカードが作成されます。これにより、開発タスクの連携漏れや転記ミスを防ぎ、プロジェクト管理を円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubのIssueを手作業でMiroのボードに転記し、タスク管理をしている方
- MiroとGitHubを連携させ、開発プロジェクトの進捗管理を効率化したいチームリーダーの方
- Issueの起票漏れや転記ミスを防ぎ、タスク管理の精度を高めたいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されると自動でMiroにカードが作成されるため、手作業での転記にかかっていた時間を削減できます。
- MiroとGitHub間の情報連携を自動化することで、手作業による転記漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとMiroをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードにカードを作成」アクションを設定し、GitHubから取得した情報を連携します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubのトリガー設定では、連携対象としたいリポジトリのオーナー名やリポジトリ名を任意で設定してください。
- Miroでカードを作成するアクションでは、カードのタイトルや説明文などに、GitHubのトリガーで取得したIssueのタイトルや本文といった情報を変数として設定できます。また、固定のテキストを追加することも可能です。
■注意事項
- GitHub、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。