■概要
Slackでの連絡事項や依頼内容を、都度Airtableに手作業で転記する業務は手間がかかるだけでなく、転記漏れなどのミスも発生しがちです。このワークフローを活用すれば、Slackの特定メッセージをトリガーとしてAirtableへレコードを自動作成できるため、SlackとAirtable間でのデータ連携がスムーズになり、こうした課題を解消します。タスク管理や情報集約の効率化に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの依頼や報告を手作業でAirtableに転記し、管理している方
- SlackとAirtableを連携させ、情報集約やタスク管理を効率化したいと考えている方
- 定型的なデータ入力作業から解放され、より重要な業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackのメッセージを自動でAirtableにレコード作成するため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による転記ミスや、重要な情報の見落としといったヒューマンエラーを防ぎ、データ管理の正確性を向上させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションでSlackのメッセージ内容から必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでAirtableを選択し、「レコードを作成」アクションで、抽出した情報を基に新しいレコードを作成するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、監視対象としたいチャンネルや、フローボットを起動させるきっかけとなるメッセージ内のキーワードを任意で設定してください。
- AI機能によるテキスト抽出では、Slackのメッセージ本文など前段のステップで取得した情報を基に、抽出したい項目(例:タスク名、担当者、期日など)を自由にカスタマイズできます。
- Airtableへのレコード作成では、どの項目にどのデータを登録するかを自由にマッピングできます。固定値を入力したり、前段のステップで取得した値を設定したりすることが可能です。
■注意事項
- Slack、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。