■概要
Slackでのコミュニケーションはスムーズですが、重要な情報が次々と流れてしまい、後からAirtableに手作業でまとめるのは大変ではないでしょうか。情報の転記漏れや入力ミスも発生しがちです。このワークフローを活用すれば、SlackとAirtableをスムーズに連携させ、特定のメッセージ投稿をきっかけに内容をAIが自動で要約し、Airtableへレコードとして追加できます。これにより、手作業による情報集約の手間を省き、情報の見落としを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackの投稿内容をAirtableに手動で転記しており、作業を効率化したい方
- SlackとAirtableを連携して、重要な情報やタスクの抜け漏れを防ぎたい方
- プロジェクトや顧客からの問い合わせ管理を、よりスムーズに自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの特定メッセージを自動でAirtableに記録するため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- システムが自動で処理を行うため、手作業による情報の入力間違いや転記漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、トリガーで取得したメッセージ内容から必要な情報を抽出します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「要約する」を設定し、抽出したテキストや元のメッセージを要約します。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、AIが処理した情報を任意のデータベース(ベース)に追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、フローボットを起動させたいチャンネルや、メッセージに含まれる特定のキーワードを任意で設定してください。
- AI機能のテキスト抽出では、Slackのメッセージ内容からどの項目を抽出するかを自由にカスタマイズできます。
- AI機能の要約では、どの文章を要約の対象とするか、またどのような条件(文字数など)で要約するかを任意で設定可能です。
- Airtableにレコードを作成する際、どの項目にどのデータ(Slackの投稿者やAIの要約結果など)を登録するかを自由にマッピングできます。
■注意事項
- Slack、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。