■概要
日々の業務でGoogleカレンダーとDiscordをご利用の際に、新しい予定の詳細をチームに共有するため、手作業で内容をコピー&ペーストしていることはないでしょうか。
特に説明文が長い予定の場合、要点をまとめて共有する作業は手間がかかるものです。
このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに新しい予定が作成されると、その説明文をAIが自動で要約しDiscordへ通知するため、手作業による共有の手間をなくし、チーム内の情報伝達を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleカレンダーとDiscordを活用して、チームのスケジュールを管理している方
- カレンダーに登録された予定の内容を手作業でDiscordに共有しており、非効率を感じている方
- 重要な予定の共有漏れや伝達ミスを防ぎ、情報共有の精度を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーに予定が追加されると自動でDiscordに通知されるため、これまで手作業での共有に費やしていた時間を他の業務に充てることができます
- 手作業による共有漏れや、内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、チームへ正確な情報を迅速に伝達することが可能になります
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとDiscordをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「要約する」を選択し、トリガーで取得した予定の説明文を要約するよう設定します
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、AIによって要約されたテキストを指定のチャンネルに送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、特定のカレンダーIDを対象にしたり、「定例」などのキーワードを含む予定のみを検知してフローを起動させたりといったカスタマイズが可能です
- AI機能による要約では、Googleカレンダーから取得した説明文を変数として設定し、要約の条件を任意で調整できます
- Discordへの通知メッセージは、通知先のチャンネルを自由に設定できるだけでなく、本文に予定のタイトルや日時といった情報を変数として埋め込むこともできます
■注意事項
- GoogleカレンダーとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。