■概要
Airtableでタスクやプロジェクトのステータスを管理し、完了したデータを手動でBaserowから削除する作業に手間を感じていませんか。この反復作業は時間がかかるだけでなく、削除漏れや誤操作といったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用することで、Airtable上のレコード更新をきっかけに、Baserowの該当レコードを自動で削除できます。手作業でのBaserow API操作をなくし、正確でスムーズなデータ管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとBaserowを併用し、プロジェクト完了後のデータ整理を手作業で行っている方
- BaserowのAPIを利用したデータ連携の自動化で、業務効率を改善したいと考えている方
- 複数のデータベース間で常にデータの整合性を保ち、手入力によるミスをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableのステータス更新に連動してBaserowのレコードが自動で削除されるため、データ整理の手間と時間を削減できます
- 手動でのデータ削除作業が不要になることで、削除すべきでないレコードを誤って消してしまうなどのヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとBaserowをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが更新されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、Airtableの特定のステータスが任意の値に変更された場合のみ、後続のアクションが実行されるよう条件を指定します
- 最後に、条件に合致した場合のアクションとして、オペレーションでBaserowの「Delete Existing Project Row」を設定し、対象のレコードを削除します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能のアクションでは、後続の処理に進むための条件を任意で設定してください。例えば、Airtableの「ステータス」フィールドが「完了」という値に変更された場合に、Baserowのレコードを削除するといった設定が可能です
■注意事項
- AirtableとBaserowのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- Airtableのアウトプットの取得方法はこちらを参考にしてください。