■概要
BaserowとAirtableはどちらも高機能なデータベースツールですが、両ツール間でデータを手作業で同期するのは手間がかかる作業です。特に、データの入力漏れや転記ミスは避けたい重要な課題ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Baserowに新しいデータが追加されると、その内容が自動でAirtableに連携されるため、BaserowとAirtable間でのデータ管理に関するこうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- BaserowとAirtableを併用しており、手作業でのデータ転記に手間を感じている方
- Baserowで管理する情報をAirtableにもリアルタイムで反映させたいと考えている方
- データベース間の連携を自動化し、ヒューマンエラーをなくしたいプロジェクト管理者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Baserowに新しい行が追加されると自動でAirtableにレコードが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ移行に伴う、入力間違いや項目漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、BaserowとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBaserowを選択し、「新しい行が追加されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成する」アクションを設定し、Baserowから取得した情報をマッピングします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Baserowのトリガー設定では、連携の起点としたいデータベースやテーブルを任意で指定してください。
- Airtableのオペレーション設定では、レコードを追加したいベースやテーブルを指定します。
- また、AirtableのどのフィールドにBaserowのどの情報を追加するかを、ユーザーの運用に合わせて任意で設定してください。
■注意事項
- BaserowとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Baserowから情報を取得する方法は以下をご覧ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443