■概要
Baserowでプロジェクトのタスクを管理し、開発チームが利用するGitLabにイシューを手動で作成していませんか?
この作業は単純ですが、対応漏れや転記ミスが発生する可能性もあり、手間がかかる業務の一つです。
このワークフローは、BaserowとGitLabを連携させ、Baserowに新しい行が追加されると自動でGitLabにイシューを作成するため、このような課題を解消し、開発プロセスを円滑に進めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Baserowで管理しているタスクを、手動でGitLabのイシューとして作成している方
- BaserowとGitLabを連携させ、開発チームとの情報共有を自動化したいと考えている方
- プロジェクト管理と開発の連携プロセスにおける、ヒューマンエラーをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Baserowに行が追加されると自動でGitLabにイシューが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業でのイシュー作成漏れや、内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、情報連携の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、BaserowとGitLabをYoomと連携します
- 次に、トリガーでBaserowを選択し、「新しい行が追加されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、Baserowから取得した情報を基にイシューが作成されるように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabの「イシューを作成」オペレーションにて、タイトルや本文に設定する内容を任意で指定してください。Baserowのトリガーで取得した情報を動的に反映させることも可能です
■注意事項
- BaserowとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Baserowから情報を取得する方法はこちらをご覧ください。