■概要
GitHubで作成されたIssueをもとに、Chargebeeでアイテムを手動で作成する作業は、手間がかかるだけでなく入力ミスも発生しやすいのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、GitHubとChargebeeを連携させ、Issueの作成をトリガーにアイテム作成までを自動化できます。これにより、開発と請求管理の連携がスムーズになり、手作業による負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubのIssue情報を元にChargebeeのアイテムを手作業で作成している方
- GitHubとChargebeeの連携による請求管理プロセスの効率化を目指す開発チームの方
- 手作業でのデータ転記によるヒューマンエラーをなくしたいと考えている経理担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されると自動でChargebeeにアイテムが作成されるため、手作業での情報入力にかかっていた時間を削減できます。
- 手作業による情報転記が不要になるため、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ChargebeeとGitHubをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを抽出する」アクションを設定し、GitHubのIssueから必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでChargebeeの「アイテムを作成」アクションを設定し、抽出した情報をもとにアイテムを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能によるテキスト抽出では、GitHubのIssueからどの情報を抽出するか、任意の項目を設定してください。
- Chargebeeでアイテムを作成する際に、前のステップで抽出した情報や固定のテキストなどを組み合わせて、任意の内容で設定を行ってください。
■注意事項
- Chargebee、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。