■概要
サブスクリプション管理ツールのChargebeeで請求書を作成した後、会計ソフトのXeroへ手作業で情報を入力する業務に手間を感じていませんか。この二重入力は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、ChargebeeとXeroの連携がスムーズに実現し、請求書作成をトリガーとして、Xeroに顧客情報と請求書が自動で作成されるため、これらの課題を解消し、会計処理の精度と速度を向上させます。
■このテンプレートをおすすめする方
- ChargebeeとXeroを併用しており、請求書発行から会計処理までを手作業で行っている方
- ChargebeeからXeroへのデータ転記作業に時間がかかり、業務を効率化したいと考えている方
- サブスクリプションサービスの請求管理と会計業務の連携を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Chargebeeで請求書が作成されるとXeroへ自動で情報が反映されるため、手作業の時間を削減できます
- 手作業によるデータ転記が不要になるため、入力ミスや計上漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、ChargebeeとXeroをYoomと連携します
- 次に、トリガーでChargebeeを選択し、「請求書が作成されたら」を設定します
- 続いて、オペレーションでChargebeeの「顧客を取得」アクションを実行し、顧客情報を取得します
- 次に、取得した情報をもとに、Xeroの「Create or Update Contacts」で顧客情報を作成または更新します
- その後、Xeroの「Search Contacts」やAI機能の「テキストを抽出する」などを活用し、請求書作成に必要な情報を準備します
- 最後に、Xeroの「Create Invoice」アクションを設定し、請求書を自動で作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Xeroの「Create or Update Contacts」アクションでは、Chargebeeから取得したどの顧客情報をどの項目に登録するかを任意で設定してください
- Xeroの「Create Invoice」アクションでは、請求書の詳細項目(品目、金額、日付など)を、事前のアクションで取得した値や任意の内容をもとに設定してください
■注意事項