■概要
Phantombusterの実行をSlackでの連絡を元に行う際、手作業でのコピー&ペーストに手間を感じていませんか?こうした手作業は非効率なだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をトリガーとして、AIがメッセージから必要なデータを自動で抽出し、PhantombusterのPhantomを起動させることが可能です。PhantombusterとSlackを連携させることで、一連のプロセスを自動化し、業務の正確性と速度を向上させます。
■このテンプレートをおすすめする方
- PhantombusterとSlackを連携させ、情報収集プロセスを自動化したいマーケティング担当者の方
- Slackでの特定のメッセージをきっかけに、手動でPhantombusterを実行している業務担当者の方
- ノーコードでPhantombusterのAPI操作を自動化し、日々の業務を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をきっかけにPhantombusterが自動で起動するため、これまで手作業で行っていた一連の操作時間を短縮できます
- メッセージからのデータ抽出やPhantombusterへの入力が自動化されるため、手作業による転記ミスやPhantomの起動漏れといったヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、PhantombusterとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストを抽出する」を設定し、Slackのメッセージ内容から必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでPhantombusterの「Launch Phantom」アクションを設定し、前のステップで抽出したデータを元にPhantomを起動させます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能によるテキスト抽出のオペレーションでは、Slackのメッセージからどのような情報を取得したいかに応じて、任意の抽出項目を設定してください
- PhantombusterのLaunch Phantomアクションでは、事前のアクションで取得した値を活用して、Phantomの引数などの設定を行ってください
■注意事項
- Phamtombuster、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- Slackのメッセージ本文にPhamtombusterのPhantom IDを記載してください。